fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  12 ,2023

プロフィール

S

Author:S
日本在住中高年

月別アーカイブ
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR
フリーエリア
04

Category: 山菜

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

キノコ
いつもの山へ運動に行く

すっかり葉がおちて見通し良くなった
20231104_111827_convert_20231202111455.jpg


足元には ナメコのようなわからないキノコ エノキダケ?美味しそう
20231104_112313_convert_20231202111512.jpg


わからないものは手を出さないように
20231104_113611_convert_20231202111546.jpg


なんだこれ 食べられそうに見えない
20231104_115239_convert_20231202111608.jpg


これはイケそうっぽいが不明
20231104_115831_convert_20231202111629.jpg


上部は雲
20231104_121609_convert_20231202111705.jpg


山頂には先客いたので
20231104_123100_convert_20231202111728.jpg


笹に入り
20231104_123517_convert_20231202111806.jpg


笹から出る
20231104_124235_convert_20231202111838.jpg


すると車道
20231104_124249_convert_20231202111906.jpg


少し登ったら
20231104_124251_convert_20231202111934.jpg


到着
20231104_124402_convert_20231202112001.jpg


場所はここ 多分車でこれるんじゃないかな
Screenshot_20231104_124619_Chizroid_convert_20231202112024.jpg


多分音江山最短ルートじゃないかな しかしヤブこぎ有り
20231104_124417_convert_20231202112212.jpg
オヤツ食べて戻る

立派な砂利道から
20231104_130030_convert_20231202112109.jpg


また笹こいで帰る 笹が濡れてて厄介
20231104_130155_convert_20231202112147.jpg


帰りに大量キノコ発見 これはナメコでは?
20231104_141651_convert_20231202112240.jpg


厳選して持ち帰る
20231104_141707_convert_20231202112329.jpg

恐る恐る食べてみたら やっぱりナメコだった
食後しばらく緊張したが下痢も嘔吐もなし

もう少し開く前に出会いたかった
また来年会おう





スポンサーサイト



31

Category: 道央

Tags: ---

Comment: 4  Trackback: 0

トーノシケヌプリ
登別の桜ざか駐車公園で車中泊 まあまあ快適

朝からたくさん飯をいただく
20231031_053001_convert_20231126194725.jpg


登別東インターから虻田洞爺湖インターへ あれは有珠山かな
20231031_071843_convert_20231126194754.jpg


洞爺湖汽船乗り場へ 間違った乗り場で待っていたら 庭掃除してたオジサンが
20231031_075504_convert_20231126194834.jpg
「ここじゃなくてあっちだよ」と正しい乗り場を教えてくれた 親切なオジサンありがとう

中島に上陸出来る船とそうでない船があるらしい
20231031_075817_convert_20231126194912.jpg


朝イチの便に乗る 上陸できるのは本日10月31日までだ 
20231031_081037_convert_20231126194939.jpg


遊覧船に乗って中島へ 乗客は少数 中島で働くスタッフもいた
20231031_083328_convert_20231126195051.jpg


30分くらいで到着 一番高いのがトーノシケヌプリ
20231031_085119_convert_20231126195142.jpg


洞爺湖森林博物館内で入山届(氏名、行先、携帯電話番号)記入し
20231031_085715_convert_20231126195213.jpg


裏玄関の戸を開けてトレッキング開始 15時30分に施錠されるので注意
20231031_090051_convert_20231126195247.jpg


木チップが敷きつめられた歩きやすい道
20231031_090152_convert_20231126195320.jpg


途中にある 風穴群
20231031_091423_convert_20231126195420.jpg


階段を登ると
20231031_091838_convert_20231126195456.jpg


左に踏み跡あり
20231031_092236_convert_20231126195542.jpg


急登が始まる ロープは所々ある
20231031_092849_convert_20231126195614.jpg


時々素晴らしい紅葉に出合う 青空も紅葉もとても綺麗
20231031_093844_convert_20231126195649.jpg


斜面はとにかく急
20231031_094630_convert_20231126195741.jpg


洞爺湖の水色もとても綺麗だ
20231031_095221_convert_20231126195829.jpg


ロープにつかまり登っていくと
20231031_095400_convert_20231126195902.jpg


細い山頂
20231031_095553_convert_20231126200031.jpg


三角点とBK 後続のオジサンがきたので すぐ下りる
20231031_095817_convert_20231126200059.jpg


落葉ギッシリの斜面を下り
20231031_101419_convert_20231126200200.jpg


平ら部分を過ぎると
20231031_102915_convert_20231126200240.jpg


大平原 なんかイイ場所だ 観光客もいる パワースポット的な所らしい
20231031_103057_convert_20231126200309.jpg


大平原を抜けて北山へ向かう 踏み跡はない感じ
20231031_103723_convert_20231126200415.jpg


黄色が凄い
20231031_104706_convert_20231126200504.jpg


この山も急だ 道ないので適当に歩いて
20231031_105118_convert_20231126200554.jpg


北山山頂
20231031_105819_convert_20231126200727.jpg


眺望は良くないが紅葉は少し見れた
20231031_111039_convert_20231126200825.jpg


下山の急斜面も
20231031_112305_convert_20231126200928.jpg


落葉の絨毯
20231031_112451_convert_20231126200953.jpg


あらこんな道あった ここから行くんだったのか もう下りたからいいや
20231031_113056_convert_20231126201140.jpg


最後は東山だ 踏み跡なく適当に登ったら 草ボウボウな所も
20231031_114454_convert_20231126201301.jpg


そしてやっぱり急 今までの2つよりは緩いけど
20231031_115143_convert_20231126201358.jpg


さっき登った北山が尖って見える
20231031_115458_convert_20231126201434.jpg


上部はフッキソウ広がる平らな台地 オジサン1人
20231031_121446_convert_20231126201512.jpg
オジサンとは3山とも山頂で会い一言二言会話している 山で会ったのはオジサン1人

一足先に下りていったのでBK
20231031_123046_convert_20231126201551.jpg


下山は有珠山方向に適当に下りる こっちもボチボチ急だ 
20231031_124948_convert_20231126201706.jpg


水際に出たら
20231031_131504_convert_20231126202204.jpg


道を歩き
20231031_132047_convert_20231126202323.jpg


船着き場に戻る
20231031_134603_convert_20231126202517.jpg


神社もあった
20231031_134700_convert_20231126202622.jpg


14時台の船に乗る アジア系の観光客がいて朝とは違い賑やかだった
20231031_141007_convert_20231126202831.jpg
さようなら中島 楽しかったよ

ルートはこんな感じ 熊いないし紅葉が綺麗で良い島だった
Screenshot_20231126_222733_Chizroid_convert_20231126222827.jpg


下船後、温泉は営業前で待ちきれず直帰する 途中で気になってた小島見に行く
20231031_144928_convert_20231126202900.jpg


私有地かな?立入禁止かな?でも開いてるし誰もいない
20231031_145014_convert_20231126202928.jpg


こっそりお邪魔します
20231031_145245_convert_20231126203008.jpg
草木が茂る中に入って行くと

三角点みっけ 他にお墓みたいな石碑みたいのも2つあった
20231031_145401_convert_20231126203047.jpg


気になる小島はここ
Screenshot_20231031_145522_Chizroid_convert_20231126203255.jpg


響きの良い三角点名
Screenshot_20231031_145843_Viewer_convert_20231126203215.jpg


雰囲気の良い所でした
20231031_145706_convert_20231126203349.jpg

晩秋1人旅 天候も良くなかなか楽しかったです
お疲れさまでした

30

Category: 道央

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

樽前山錦岡コース
秋晴れの平日連休 遠出してみた
平日は高速料金が高いのがネック
錦岡コースはかなり前から歩いてみたかった

駐車スペース広い 林道が3方向に別れる
20231030_084201_convert_20231124115704.jpg


ここは「樽前の湧水」という場所
20231030_083037_convert_20231124122627.jpg


8:45出発 一番東側の林道を進む 熊鈴は4ケ使用
20231030_084546_convert_20231124115754.jpg


山には雲がかかっている 遠い
20231030_085044_convert_20231124115835.jpg


林道を歩く 分岐
20231030_085719_convert_20231124115904.jpg


忘れたけど左行った気がする
20231030_085746_convert_20231124115928.jpg


紅葉見ながら
20231030_090515_convert_20231124115958.jpg


ひたすら林道を歩く 何もない
20231030_091850_convert_20231124120057.jpg


ちょっとは近づいたかな
20231030_093420_convert_20231124120202.jpg


左折して唐沢林道へ
20231030_094219_convert_20231124120228.jpg


何もないので苔撮影
20231030_095446_convert_20231124120317.jpg


開けてきてやっと山が見えた
20231030_103816_convert_20231124120428.jpg


ソーラーの何か
20231030_104048_convert_20231124120607.jpg


これもソーラーなのか反射板なのか
20231030_104233_convert_20231124120503.jpg


その下に水が出てた 飲めるのかな?
20231030_104314_convert_20231124120705.jpg


ここまで8kmくらい2時間経過 ゲートが開けば車で来れる
20231030_104318_convert_20231124120640.jpg
こっからやっと登山開始

ザリザリの急斜面
20231030_105153_convert_20231124120806.jpg


こんな景色見ながら
20231030_105615_convert_20231124120859.jpg


急斜面
20231030_110103_convert_20231124121009.jpg


これこれ
20231030_111042_convert_20231124121045.jpg


これが見たかった
20231030_111053_convert_20231124121110.jpg


見えてるのになかなか近づかず気が遠くなる
20231030_112434_convert_20231124121153.jpg


数人いるようだ
20231030_112619_convert_20231124121227.jpg


11:45ロープをまたいで西山到着 
20231030_112838_convert_20231124121257.jpg
1kmだけの登山なのにかなりキツかった

支笏湖
20231030_112932_convert_20231124121357.jpg


風不死岳
20231030_112928_convert_20231124121443.jpg


東山方面 
20231030_114639_convert_20231124121514.jpg


人気の山は平日でも人が多い
20231030_114648_convert_20231124121620.jpg


ロープを越えるのを見られるのは気まずい感じ 悪い事してないのにね
20231030_115052_convert_20231124121731.jpg


良い眺め
20231030_115205_convert_20231124121813.jpg


滑りやすい尾根
20231030_115811_convert_20231124121843.jpg


白樺とか
20231030_120120_convert_20231124121913.jpg


苔とか
20231030_120509_convert_20231124121951.jpg


見ながら帰る
20231030_121008_convert_20231124122026.jpg


唐沢林道
20231030_121705_convert_20231124122052.jpg


ソーラーから見える西山
20231030_122219_convert_20231124122116.jpg


長い林道 紅葉
20231030_130904_convert_20231124122141.jpg


紅葉
20231030_134521_convert_20231124122212.jpg


川 14:00無事下山
20231030_140113_convert_20231124122243.jpg


樽前の湧水汲んでまったり
20231030_140901_convert_20231124122312.jpg


帰り道 樽前ガローへ
20231030_142105_convert_20231124122346.jpg


寄り道してみる
20231030_142133_convert_20231124122409.jpg


見どころポイントの橋の上から
20231030_142204_convert_20231124122433.jpg


ガローって こんな感じ
20231030_142541_convert_20231124122502.jpg


ちょっと移動して虎杖浜で温泉 露天風呂最高でした
20231030_153026_convert_20231124122532.jpg


その後とある場所で車中泊 コンビニ食
20231030_174818_convert_20231124122601.jpg


往復18km 山頂意外では誰とも遭遇せず 熊もいなかった
Screenshot_20231124_122656_Chizroid_convert_20231124122734.jpg

熊いなくて良かった
人気の山なのに人気のないルートでした





24

Category: 樺戸山地

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

神居尻山
秋も深まりお天気の良い平日休み
久しぶりに神居尻山の景色が見たくなり行ってみる

新十津川吉野地区で見かけた水鳥
20231024_084918_convert_20231114110940.jpg


Aコースから 熊看板多い
20231024_093005_convert_20231114111006.jpg


紅葉綺麗です
20231024_093430_convert_20231114111045.jpg


途中林道と出合う箇所のぞき見
20231024_102208_convert_20231114111122.jpg


突然立ち止まるRちゃん 熊?と思ったらシマリス 逃げずに黙々と食べる
20231024_102813_convert_20231114111214.jpg


Aコースも階段あります
20231024_104509_convert_20231114111244.jpg


雪が出てきたら おもむろにキノコを植える女子 本物っぽい すぐ採って食べてました
20231024_110608_convert_20231114111320.jpg


長いけどここら辺から
20231024_112901_convert_20231114111353.jpg


景色が良くなるのよ ピンネシリは林道工事中のため行けない
20231024_114720_convert_20231114111442.jpg


途中でキノコ採りしてた年配の団体と遭遇した他は誰とも会わないで
20231024_114724_convert_20231114111519.jpg


景色最高の稜線へ
20231024_115958_convert_20231114111611.jpg


気持ちイイ道 小屋も覗くが日陰は寒い
20231024_120208_convert_20231114111637.jpg


山頂到着 風強いです 暑寒別岳は白い
20231024_121606_convert_20231114111729_20231114113739e29.jpg


大雪山~十勝岳も白い
20231024_121535_convert_20231114111815.jpg


風を凌いでカップ麺
20231024_122458_convert_20231114111846.jpg


この山と馬追山で良く会うHさんいてしばし談笑 70代後半ながらほぼ毎日登山 素晴らしい
20231024_124249_convert_20231114111915.jpg


お腹も膨れたし下山開始
20231024_131002_convert_20231114111940.jpg


好きこの眺め
20231024_131239_convert_20231114112006.jpg


シラカンバの白い幹と笹の緑が美しく
20231024_131314_convert_20231114112043_20231114113743864.jpg


陰影が強くなるのか
20231024_134158_convert_20231114112146.jpg


午後の方が
20231024_134206_convert_20231114112215_202311141137423f2.jpg


より美しく感じた
20231024_134213_convert_20231114112237_20231114113740f91.jpg


年配グループが採ってた辺りで残りキノコ見つけて喜ぶナメコみたい
20231024_135044_convert_20231114112306_20231114113737bef.jpg


その後タヌキ山と
20231024_150252_convert_20231114112346.jpg


坊主山をまわって下りる
20231024_150917_convert_20231114112411.jpg


ムラサキシメジなのかウスムラサキシメジなのか不明のフェアリーリング
20231024_153516_convert_20231114112442.jpg


巨木あったり
20231024_154703_convert_20231114112508.jpg


赤い紅葉
20231024_154939_convert_20231114112531.jpg


薄い紅葉見て
20231024_160409_convert_20231114112604.jpg


熊に遭遇せず無事下山
20231024_161716_convert_20231114112626.jpg

神居尻山はお手頃なのにやっぱり良い山だった
Screenshot_20231114_123030_Chizroid_convert_20231114123118.jpg


本日の温泉は滝川ふれあいの里
お疲れさまでした ありがとうございました

15

Category: 里山ほか

Tags: ---

Comment: 6  Trackback: 0

美唄山
今回の女豹登山会
出席者はYさんHちゃんRちゃん  Mちゃんが欠席なのが残念
狙うは美唄山 奈井江コース
ずっと行きたかったがヤブが酷いとか熊がいるとかで延び延びとなっていた
気がかりは以前は不老の滝付近まで入れた道路が今は通行止めらしい事
どこまで車で行けるだろうか

まずここ
右から土砂崩れあり左路肩も崩れて道幅狭く躊躇する箇所 (帰り振り向き様に撮影)
20231015_145826_convert_20231109104229.jpg
タイヤ跡ありジムニーなら行けそうだが結構な傾き ヒョーッと叫びながら通過
今回もドライバーはYさんなので予想以上入れたさすがです いつもありがとうございます


1つ目の小屋(帰り撮影)を過ぎ
20231015_145400_convert_20231109104207.jpg


7時40分出発
20231015_073930_convert_20231109102203.jpg


右からコンクリート壁ごと崩れてるのでこれ以上車は無理
1699515167230_convert_20231109163439.jpg




2つ目の小屋 どうやってあそこまで行くんだ?と論議 誰かの写真には階段あったような
20231015_074712_convert_20231109102230.jpg


7時50分 林道しばらく歩くと分岐 右が不老の滝へ続く道 左が登山道へ続く道
1699494203727_convert_20231109105038.jpg


結構な急斜面 昔はここも車で行けたんだよね?
1699494395127_convert_20231109105116.jpg


標識落ちてる 多分この辺に駐車出来たんではないか?
20231015_081715_convert_20231109102443.jpg


9時20分 少し進むとボッコが転がってる ここから登山道らしい
20231015_091812_convert_20231109102516.jpg


女豹達はヤブ仕様に身支度を整える 目の保護にゴーグル着用
1699494246326_convert_20231109105136.jpg


元登山道は 足元はしっかりしてるけど 笹が倒れてて
20231015_093413_convert_20231109102550.jpg


所々こんな感じで
1699494429430_convert_20231109105219.jpg


匍匐前進を強いられる
20231015_094248_convert_20231109102620.jpg


ヤブ濃い所と薄い所と強弱あり たまに道見失ったり あれが山頂?
20231015_095935_convert_20231109102700.jpg


徐々に近づく ヤブ薄い所でひといき
20231015_101302_convert_20231109102738.jpg


崖っぷちでヤブに押される所も多々あった
20231015_101434_convert_20231109103053.jpg


あと200m 
20231015_102556_convert_20231109102809.jpg


ワチャワチャしてくる
20231015_103509_convert_20231109102838.jpg


来た道振り返りちょっとひといき
1699515066482_convert_20231109163518.jpg


あと100m
20231015_103532_convert_20231109102941.jpg


ワチャワチャなんですが
1699494448811_convert_20231109105236.jpg


突然ポンと開けて
20231015_104507_convert_20231109103013.jpg


山頂 イエーイ 頑張った
20231015_104519_convert_20231109103128.jpg
Hちゃんは美唄コースから3回踏破してるが奈井江コースは初 他3人はまったくの初ピーク嬉しい

10時45分到着 林道歩きとヤブ歩き、ほぼ同じ時間がかかった
Screenshot_20231015_104650_Chizroid_convert_20231109103217.jpg


感激のBK (実はドーナツ)
20231015_105647_convert_20231109103256.jpg


美唄コースは整備されてるようで道が見える
20231015_105533_convert_20231109103415.jpg


芦別岳と夕張岳の間に夕張マッターホルン 懐かしい
20231015_113333_convert_20231109103549.jpg


十勝連峰の後ろに下ホロ 懐かしい どこ見ても感慨深い
20231015_113328_convert_20231109103456.jpg


素晴らしい景色に見とれ まったりするひととき
1699494517862_convert_20231109105736.jpg


まったりしたらまた過酷な道を戻る
20231015_120057_convert_20231109103636.jpg


パッと見 怪しい集団
1699494316625_convert_20231109105351.jpg


行きで気づかなかった1kmの看板
20231015_122030_convert_20231109103708.jpg


帰りもビシビシと笹に叩かれ
20231015_122032_convert_20231109103738.jpg


道を見失いそうになり
1699494481593_convert_20231109105446.jpg


やっと開けて紅葉を堪能するのは
20231015_124502_convert_20231109103848.jpg


崖っぷち
20231015_124520_convert_20231109103916.jpg


12時50分 林道出る 背中に入った木っ端の除去
1699540596220_convert_20231109233829.jpg


服も何もボロボロ みんなキズだらけ ヘルメットに木葉が挟まってたり
1699515000506_convert_20231109163610.jpg


ヤブから解放されて綺麗な黄葉愛でながら
20231015_131029_convert_20231109103943.jpg


のんびり帰る
20231015_131033_convert_20231109104022.jpg


帰り道 もう来る事ないので不老の滝を見物に
20231015_141354_convert_20231109104052.jpg


うーん、滝だね
20231015_141429_convert_20231109104117.jpg


看板の弾痕のようなキズの方が気になった
1699494355364_convert_20231109105510.jpg


14時36分無事下山終了
Screenshot_20231109_110544_Chizroid_convert_20231109110625.jpg
無事に林道を戻り無事に美唄の温泉に浸かれた

行きたかった山
力強く頼もしいメンバーに恵まれ
天候にも恵まれ最高の山行になった
誠にありがとうございました 大変お疲れさまでした
また行こうね









04

Category: 山菜

Tags: ---

Comment: 4  Trackback: 0

キノコと紅葉
10月4日
近所の山へ紅葉とキノコの確認へ

ボチボチ色づいている
20231004_121111_convert_20231107111155.jpg


芦別岳から夕張岳方面
20231004_122457_convert_20231107111215.jpg


真っ赤な葉っぱ
20231004_132419_convert_20231107111237.jpg


登山道にはキノコなかった 落葉松林へ移動
20231004_142703_convert_20231107111257.jpg


ラクヨウ少しだけゲット 大根おろしと食べる 美味かった
20231004_144502_convert_20231107111318.jpg


10月10日
紅葉とキノコを探しにまた近所へ

紅葉キレイネ
20231010_104024_convert_20231107111426.jpg


青空もキレイネ
20231010_110544_convert_20231107111446.jpg


高い山は雪カブッテルネ
20231010_112227_convert_20231107111508.jpg


オヤツいただきます
20231010_112906_convert_20231107111528.jpg


キノコあるけど
20231010_115134_convert_20231107111548.jpg


食べられないヤツ
20231010_115644_convert_20231107111611.jpg


林道を下山中コクワ 1粒いただく 甘い
20231010_130847_convert_20231107111635.jpg


下山後 目をつけてた落葉松林へ行くと ラクヨウいっぱい
20231010_141326_convert_20231107111658.jpg


いっぱい でも遅くて食べられないヤツばかり 熱中しすぎて時間を忘れる
20231010_150523_convert_20231107111718.jpg


トゲトゲの植物にヤられる ヘビイチゴなの?味しない
20231010_144654_convert_20231107111738.jpg

来年の目標
食べ頃のキノコを採りたい
です





30

Category: 里山ほか

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

常呂山、薬師山
天気が悪かったのか、行く所がなかったのか
ちょっと遠いけど以前から気になっていた1等三角点の山「常呂山」へ

少し広くなってる路肩に駐車して出発
20230930_091615_convert_20231106222014.jpg


林道を歩く
20230930_092719_convert_20231106222039.jpg


あの茶色い土手になってる部分から林道を離れて
20230930_093750_convert_20231106222105.jpg


林に入る
20230930_093946_convert_20231106222126.jpg


キノコの季節
20230930_094139_convert_20231106222154.jpg


キノコ見るとすぐぶっ叩くクセのある人いるんで ぶっ叩かれる前に撮る
20230930_100126_convert_20231106222217.jpg


斜面はヤブモなく快適
20230930_100540_convert_20231106222243.jpg


フッキソウで覆われた平らな部分に
20230930_101948_convert_20231106222342.jpg


三角点があった
1699277699288_convert_20231106223600.jpg


1等だよイエーイ
20230930_102107_convert_20231106222507.jpg


久しぶり初ピークでBK シェアするタイプ
20230930_105335_convert_20231106222529.jpg


一面フッキソウ
20230930_110205_convert_20231106222559.jpg


透明感のある白い実が丸くて可愛いです
20230930_110255_convert_20231106222620.jpg


丸くて可愛いキノコを発見しても すぐぶっ叩かれます どんだけキノコに恨みがあるのか
20230930_111313_convert_20231106222647.jpg


面白い形の木や
20230930_111604_convert_20231106222723.jpg


陰でひっそりしてるキノコを見たりしながら
20230930_113540_convert_20231106222749.jpg


常呂山無事下山
20230930_114120_convert_20231106222827.jpg


その後 帰る途中の薬師山へ寄る
20230930_132556_convert_20231106222852.jpg


写真も撮らず ゼエハアしながら一気に登る
20230930_134500_convert_20231106222917.jpg


薬師山山頂BK Yさんは数回来てるが私は初ピーク
20230930_135459_convert_20231106223024.jpg


こういうのはYさんの係
20230930_135209_convert_20231106223048.jpg


せっかくなのでタイタニックやってみる 高度感あり
1699277727490_convert_20231106223616.jpg


下山は違うルートで 紅葉の時期綺麗だろうな
20230930_140947_convert_20231106223136.jpg


こんな感じにお地蔵さまが八十八体あるらしい
20230930_132619_convert_20231106223210.jpg


常呂山
Screenshot_20231106_223746_Chizroid_convert_20231106223919.jpg


薬師山
Screenshot_20231106_223814_Chizroid_convert_20231106223936.jpg

お風呂は瀬戸瀬温泉 今年度2度目
ひなびた雰囲気が良いしお湯も良かったです
お疲れさまでした ありがとうございました